ファンデーションだけでは隠れない…気になるクマを目立たなくするコンシーラーとメイク法をご紹介いたします♪

目の下にあるとお顔全体は暗く見えてしまったり、疲れているような印象を与えてしまったりと中々厄介なクマ…お悩みの方も多いのではないでしょうか?自分に合ったコンシーラーを見つけて、もっとメイクを楽しみましょう♡
目元をパッと明るく見せ、クマを目立たなくしてくれるコンシーラーを厳選しました!
隠したいからといって、重ねてしまうと崩れやすくなるしコンシーラーによっては乾燥が気になったりと中々難しいクマの隠し方。
まずは、オススメのコンシーラーを種類別にご紹介します!
▼スティックタイプのコンシーラー
コンシーラーの中でも定番的な、スティックタイプ☆
手軽にササっと隠せるので初心者さんにもオススメ◎
キャンメイク / カラースティックモイストラスティングカバー 06 ナチュラルオークル ¥580(税抜)
カバー力・密着力が高く、少量でお肌の悩みをしっかりとカバーできます♪
SPF50+・PA++++で紫外線対策も叶うのが◎
左:すっぴん 右:塗布後
やや硬めなので、目の下に塗るときは指先にとってからポンポンと馴染ませると◎
硬さがある分、カバー力は高く感じました♪
▼チップタイプのコンシーラー
塗布しやすい、チップ付きのタイプ♡
クマ隠しにはもちろん、ピンポイントで塗布できるので1つあると便利です◎
メイベリン / フィットミー コンシーラー 15 1,000円(税抜)
クマ、シミ、そばかす、毛穴、赤み、ニキビ、どんな肌悩みもこれ1本でしっかりとカバーしてくれます♪
うるおい成分配合で、しっとり感が続きます◎
左:すっぴん 右:塗布後
チップタイプは適量を出しやすいので厚塗りを防げます◎
みずみずしいテクスチャーで、伸びもバツグンでした♡
▼パレットタイプのコンシーラー
色々なカラーがセットになったパレットタイプは、自分の肌に合わせてカラーをミックスできるのが魅力♡
セザンヌ / パレットコンシーラー 680円(税抜)
肌なじみの良い3色をブレンドして、自分にぴったりな肌色を作れます♪
密着力が高く、よれにくい◎
うるおい成分配合も嬉しいところ♪
左:すっぴん 右:塗布後
クリーミーなテクスチャー♡
3色をブレンドできるので、クマ以外にも様々な肌トラブルに対応できそう♪
ダブルエンドのブラシチップが付属しているので、持ち運ぶ際にも便利です☆
▼続いて、クマの隠し方♡
私は普段、チップタイプのコンシーラーを使用することが多いので上でもご紹介した<メイベリン / フィットミー コンシーラー>を使っていきます☆
このようにコンシーラをのせます◎
①チップでクマの境目にコンシーラーをのせて、目元に向かって伸ばしていきます。
②目元は良く動かす場所なので、なるべく薄く伸ばすようにすると◎
③伸ばし、馴染ませてからフェイスパウダーをはたいて完成です♪
左:すっぴん 右:塗布後
目の下が明るくなり、クマによる目元の暗さが改善しました♡
さらに、上からファンデーション、フェイスパウダーを重ねればもっとカバーされると思います◎
▼赤チークを下地にするクマの隠し方
一時期、SNSなどで話題になった赤リップを使う方法の応用で赤いクリームチークをコンシーラー塗布前に下地として使用します◎
私は、普段はコンシーラーのみで隠すことがほとんどですがもっとカバー力が欲しい大事な用事があるときにはこのやり方をしています!
左から
・キャンメイク / クリームチーク CL01 クリアレッドハート(クリアタイプ) 580円(税抜)
・メイベリン / フィットミー コンシーラー 15
①赤チークを目の下、クマが気になる部分に馴染ませます。
②チップで、ちょんちょんとコンシーラーをのせ、たたきこむようなイメージで馴染ませます。
③フェイスパウダーをはたいて完成☆
左:赤チーク塗布後 右:コンシーラー塗布後
赤チークを仕込むことで、クマの青みを飛ばす効果があります◎
いつものメイクにひと手間加えるだけなので、頑固なクマにお悩みの方は是非お試ししてみてくださいね!
異なるタイプの3つのコンシーラーと、下地に使用した赤チーク♡
この他にもたくさんの種類がでているので、肌質や隠したいクマのタイプなどに合わせてチョイスしてくださいね☆
--------------------------------------------------------------
【Not sponsored】この記事はライターや編集部が購入したコスメの紹介です。
--------------------------------------------------------------