うるおうのにべたつかないスティック状グロスはまさに新感覚!一石三鳥なオペラシアーリップカラー

全部で10色、カラーバリエーションの多いオペラのシアーリップカラー。ナチュかわリップはコレで作る!
一本でリップクリーム、口紅、グロスの三役こなしてくれるオペラのシアーリップカラー。
うるおうのにべたつかないスティック状グロスはまさに新感覚!
今回は、ベーシックタイプと色付きの良いタイプからそれぞれ、オススメを1色ずつご紹介します。
ちゅるんと可愛いナチュかわなリップがコレ一本で作れちゃいますよ♡
タイプが2つありまして、『透明感あふれるベーシックタイプ』と『色付きの良いタイプ』。
前者は白、後者はピンク、とパッケージで簡単に見分けられます。
サイズがコンパクトなので小さなポーチやポケットにもラクラクin。持ち運びにかなり便利!
ベーシックタイプからは01番ピュアレッドをチョイス。
ちょっと大人な抜け感がおしゃれな赤リップです。
リップクリームのみ↓
リップコンシーラー+ピュアレッド↓
リップコンシーラー無しピュアレッド↓
リップコンシーラーで唇の赤みを消してから塗るよりも、素の唇の赤みにプラスした方が綺麗に発色してくれるようです。
「THE・赤!」といった赤リップが苦手な方にもオススメ!
色付きの良いタイプからは102番ベージュピンクを。
ナチュラル清楚なお姉さんカラーです。
リップクリームのみ↓
ベージュピンク↓
ナチュラルメイクやデートにおすすめのカラーで、「可愛い」よりも「綺麗」な印象に。
オフィスメイクにも使えそう!
シアーリップカラーは、私のようにもともと唇が色付いている方はベーシックタイプだと発色がかなり弱く感じるかもしれません。
そういった方には色付きの良いタイプがオススメです。
飲食をすると落ちてしまいますが、もともとがナチュラルカラーなので特に気になりませんでした。
潤い溢れる柔らかなテクスチャーの為、繰り出し過ぎると折れてしまったり、戻らなくなってしまったりするので、そこだけ注意が必要です。
バラエティショップなどでお手軽に手に入るので、オペラのシアーリップカラーぜひお試ししてみてくださいね。
--------------------------------------------------------------
【Not sponsored】この記事はライターや編集部が購入したコスメの紹介です。
--------------------------------------------------------------