ニキビの悩みを種類別に解決!ニキビ発生の仕組みを知って増やさない対策を!!ニキビのホームケアにおすすめのアイテム15選|favor.life

ポツンと1つあるだけで、気分が落ち込む「ニキビ」。 この「ニキビ」も原因は様々。ニキビはどうしてできたの?ホームケアできる?誰もが目指すツルツルの素肌を作る手立てを、一緒に探っていきましょう!!
誰もが1度は悩んだことのある「ニキビ」。
出来ることなら1つもできて欲しくない!!!
そんな「ニキビ」を撃退するための原因を追及してみましょう♡
【目次】
ニキビ発生のプロセスとは?
ニキビの撃退には、その発生のプロセスを正しく理解し、どんなケアが役に立つのかをきちんと学ぶことが大切です。
過剰に分泌される皮脂
皮脂腺から分泌する皮脂量は、気温の上昇と共に増えますが、思春期や糖分、脂肪分の多い食事の摂りすぎなどでも増え、毛穴に詰まることでニキビが発生しやすくなります。
毛穴の詰まり
肌の表面の角層が、過剰に浴びた紫外線や、加齢、睡眠不足、繰り返す肌トラブル等々で厚くなると、皮脂の出口である毛穴を塞いでしまい、老廃物が詰まってニキビが発生します。
増殖するアクネ菌
私たちの皮膚表面や毛穴の中には、常に色々な菌がいますが、アクネ菌もその一つです。
アクネ菌は、普段は肌を弱酸性に保つために存在しますが、毛穴が詰まると酸素が少なくなり、皮脂などの栄養の多い環境では、過剰に増えてしまい、炎症を起こして赤く腫れてしまいます。
思春期ニキビと大人ニキビの違い
※「思春期ニキビ」
10代に多く見られ、成長期の過剰な皮脂の分泌が主な原因と言われています。
ニキビの原因であるアクネ菌が、毛穴のつまりによって繁殖しやすくなりますが、ホルモンバランスが安定してくる20代前半になると自然と落ち着いてくるので、むやみに触って炎症を起こさないことが重要。
※「大人ニキビ」
吹き出物とも呼ばれる大人になってからにニキビの多くは、不規則な食生活、睡眠不足、飲酒や喫煙、ストレス、間違ったスキンケア、ホルモンバランスの乱れなどの様々な要素が重なっています。
これらが、肌の代謝を乱し、古い角質が溜まってしまい、不摂生を続けていると繰り返す特徴が。
ニキビの種類とケアの方法とは?
ニキビと言っても種類があり、その種類によって原因もケアの方法も異なってきます。
ここからは、ニキビの種類について紹介していきます。
①初期ニキビ
(主な原因)
男性ホルモンの働きや、角質乾燥によってバリア機能が低下し、毛穴の柔軟性がなくなった状態で肉眼での確認は困難。
(ケアの方法)
乾燥が大いなる敵に。
ニキビ悩みを抱えやすい方ほど、保湿ケアを重視して予防するのがいいかも。
②白ニキビ
(主な原因)
角栓によって塞がった毛穴の内部に皮脂が溜まりつつある状態です。
一般的に白くポツンと丸く膨らんでいて、コメドとも呼ばれ、肉眼で確認できます。
(ケアの方法)
炎症を起こして赤くなる前の白いうちに直すのがカギ。
肌を清潔に保ち、毛穴に詰まった角質を優しく除去するように心がけましょう♡
③赤ニキビ
(主な原因)
白ニキビが炎症を起こして赤くなった状態です。
この段階から放置をしてしまうと、ニキビ跡が残る可能性が出てきてしまうので潰したりしたら絶対にNG!!
(ケアの方法)
肌への刺激を極力減らしましょう!
コンシーラーやファンデーションはつけないで、抗炎症効果のある化粧品を使用し、炎症がひどい場合は皮膚科に受診しましょう。
④黄色ニキビ
(主な原因)
これは、炎症が悪化して膿んで黄色くなった状態。
ここまで来てしまうと重症の状態なので皮膚科の受診がオススメです。
跡を残さないために、ニキビに触らないことが大切です。
(ケアの方法)
赤ニキビとケアの方法はあまり変わらないのですが、肌の代謝を促す発酵食品や、ビタミンB群取り入れて、しっかり睡眠を取りましょう!
⑤黒ニキビ
(主な原因)
毛穴の内部に詰まった皮脂が肌表面に顔を出し、空気中の酸素によって黒く酸化した状態。
酷くなると隠せないほど濃くなってしまうことも。
(ケアの方法)
皮膚が酸化していることが多くの原因なので、抗酸化作用のあるビタミンCを摂り入れるのもオススメ!!
⑥紫ニキビ
(主な原因)
炎症が極限まで悪化してしまうと起こります。
毛穴の中に、膿と血が詰まって腫れあがっている状態なのでいくら治療をしても跡を残してしまう確率化上がってしまいます。
絶対にここまで悪化させたくないですね!!
(ケアの方法)
ホームケアは難しい段階なので、早めに皮膚科に受診!!が鉄則☆
ニキビの部位別ケア方法
ニキビができやすい人や、ケア中の人にオススメの部位別のケアも紹介します☆
おでこ
皮脂腺が一番多いおでこは、前髪に付いたホコリや汚れがアクネ菌の栄養源になるので、まとめたりピンで止めるようにすると〇。
また、シャンプーなどの石けんの洗い残しに注意!!
鼻
皮脂量が多い鼻は、白・黒のニキビが出来やすい部位。過剰な皮脂分泌を抑えるために生活習慣の見直しやストレスを減らす努力も有効。メイクや皮脂汚れが大敵になるので、良く泡立てた洗顔やぬるま湯を使うなど、丁寧なケアを。
顎
目立ちやすい顎ニキビは、皮脂の詰まりが原因かも。顎には汗腺がなく乾燥しやすいのに併せて、皮脂腺が多く分泌が多くなりやすい模様。乾燥しやすい顎は皮脂を摂りすぎずにきちんと保湿が鍵。
頬
皮脂の分泌量が少ない頬は、皮脂膜が作られにくいので、水分が蒸発しやすい特徴が。乾燥するとターンオーバーが乱れ角質が厚くなるので毛穴が詰まりがち。さらにメイクと汚れと皮脂汚れがアクネ菌のエサになってしまうこともあるので、毎日の洗浄と保湿が鉄則。
背中
皮脂腺が多く、汗もかきやすい上に皮膚が厚いので、毛穴も詰まりやすくデリケートな部位。洗い残しが原因の事が多く、例えば最後にトリートメントを流してお風呂を上がる人は、たんぱく質の膜が背中を覆い、毛穴を詰まらせてるかも。背中はケアしにくく悪化しやすい傾向に。背中は最後に優しく洗い、保湿を心がけましょう。
スキンケア商品の選び方とオススメ商品
〈クレンジング編〉
ニキビができやすい人がクレンジングを選ぶときのポイントは2つ。
メイクの濃さ
自分の肌状態や、メイクの濃さによって臨機応変に選ぶことが大切です。
しっかりメイク→オイル/リキッド/バーム
ナチュラルメイク→ミルク/クリーム
迷ったら・・・
思春期ニキビは、オイルかリキッド。
大人ニキビには、ミルクかクリーム。という選び方も♡
汚れを肌に残さないことは、ニキビ予防には大切です!
②刺激が少ないもの
洗顔も同様、香料無添加/防腐剤無添加/合成海面活性剤無添加/アルコールフリーなどの表記チェックをしてみましょう♩
また、ノンコメドジェニックテスト済/アレルギーテスト済/パッチテスト済の表記もチェックしておくと安心感が増しますね!!
正しいクレンジング法
味方にも敵にもなる皮脂は、取りすぎが禁物。
出来るだけ1分以内に済ませるようにします。
また、クレンジングは必ず乳化させるようにします。
これは、手間にも思う乳化は、負担なく短時間でメイク汚れを落とせるので重要です☆
※乳化とは。オイルやクリームなどの油分の多いクレンジング剤を落とす際、水を少しずつ馴染ませること。
【おすすめアイテム】
MANARA(マナラ)
ホットクレンジングゲル
※画像は旧パッケージです
200g / 約2ヶ月分
定期価格:3,040円(税抜)
マツエクにも使用可能
ダブル洗顔不要
肌に馴染ませるとあたたかくなるので、毛穴を温め、奥まですっきりとした洗い心地を叶るゲルホットクレンジングです!
美容液成分が91.3%も配合され、エイジングケアも毛穴ケアも、このクレンジング1本でできます!!
毛穴汚れを落とせる美容液、という新しい発想こそが人気のヒミツ♡
HOUSE OF ROSE(ハウスオブローゼ) / クレンジングジェル
180ml/¥2,000(税抜)
瑞々しい感覚のクレンジングジェルで、オイルのようですが、ジェルなので肌に優しく滑らか♡
マッサージするように肌と馴染ませることによってメイクをしっかり落としてくれます。
IGNIS(イグニス) / ブラン クレンジング クリーム
200g / 3,500円(税抜)
植物を大切にしているイグニスが、玄米を精米する過程で出る胚芽や表皮の部分である「米ぬか」に注目して誕生したアイテム☆
お米の栄養がギュッと詰まっている「米ぬか」は、肌の汚れを取り除くと同時に、肌が本来持っている潤いをキープする脂質に似ているといわれ、保湿力を保ちながら、より自然な力でメイクの汚れが落とせます!
〈洗顔編〉
汚れをしっかり取り除き、古くなった角質を和らげ、ニキビになりにくい肌作りが重要なので、洗顔選びは大切!!
ニキビ専用の洗顔にも、洗浄力の強すぎる硫酸塩が含まれるものに注意し、低刺激で優しいものを優先して選んでみてくださいね!!
正しい洗顔法
まず手を洗うのが鉄則。
しっかり泡立てて泡に弾力だけで優しく洗っていきます。
Tゾーン、額から洗浄し、顎と頬の広げていきます。
最後は必ずぬるま湯を使用し、とにかく刺激のないケアをします。
【おすすめ商品】
cleansing research(クレンジングリサーチ) / ウォッシュクレンジングr
120g / 1,000円(税抜)
もっちり泡ですいつくような洗い心地で、ハリつや肌へ導くリッチモイスト処方タイプの洗顔料♡
ひとつで、メイク落とし、洗顔、角質ケア、贅沢保湿まで簡単シンプルに完結!!
ROSETTE / ロゼット洗顔パスタ荒性肌用
90g / 498円(税抜)
赤ニキビの応急処置には、こちらのロゼット洗顔パスタ荒性肌用がオススメ。
ペーストタイプの洗顔で、アクネ菌などを減少させ、角質を柔化して毛穴詰まりを防ぎ、皮脂分泌を抑制してくれる硫黄が配合されています。
またオリーブ油も配合されているため、洗い上がりにはお肌が薄い膜で保護されているような感覚が。しっかり泡パックもできる生クリームのような泡が立ちます。
Obagi / オバジC 酵素洗顔パウダー
0.4g×30個 / 1,800円(税抜)
パウダー状の酵素洗顔は沢山種類がありますが、このオバジC酵素洗顔パウダーを選んだ理由は毎日使えるというところ。
毛穴の汚れが落ちて、つるんとした触り心地に!
酵素の力で、硬くなった古い角質や毛穴の汚れを落とし、肌を清潔にしてくれます♡
〈スキンケア編〉
FANCL(ファンケル) / 薬用ニキビ 1ヶ月集中セット
初回限定特別価格 2,200円(税込)
<セット内容>
・アクネケア 化粧液【医薬部外品】(約1ヶ月分)
・アクネケア ジェル乳液【医薬部外品】(約1ヶ月分)
・アクネケア 洗顔クリーム【医薬部外品】(ミニサイズ 20回分)
・アクネケア エッセンス【医薬部外品】(5包)
繰り返す大人ニキビ対策に最適なのが、無添加×皮膚科学研究から誕生した、ファンケルの無添加FDRアクネケアシリーズ!
毛穴・角栓をケアしてツルツル肌に導くプルーン酵母エキスや、ファンケルが独自に厳選した3つの「漢植物エキス」を配合。
肌トラブルの根本原因からケアしてくれるので、繰り返しやすいニキビを予防してくれます。
約1ヶ月お試しできる、初回限定の1ヶ月集中セットがおすすめ!
メラノCC / 薬用しみ対策美白ジェル<医薬部外品>
100g / 1,000円(税抜・編集部調べ)
ビタミンCがたっぷりと配合されていて、ニキビ跡・毛穴・しみ・美白などマルチな効果。
抗炎症成分も配合されているので、荒れがちな肌も健やかに保ってくれます。
「ニキビ跡」に効果的ということですが、「ニキビ」そのものに塗ると少しヒリヒリとした感覚があったので、出来てしまったニキビには専用のケアをした方が良さそうです☆
メラノCC / 薬用しみ集中対策美容液 <医薬部外品>
20ml / 1,180円(税抜・編集部調べ)
活性型ビタミンC(美白*有効成分)とビタミンE誘導体(血行促進成分)のWのビタミン配合され、シミ、そばかす、ニキビを防ぐ、ニキビ跡が気になるお肌にうるおいを与え、肌を整えるという効果があります。
みずみずしく透明色の美容液で、密着力が高くお肌にしっかり浸透していくのがよくわかります!
治したニキビも跡がついては意味がないので、紫外線対策と合わせてニキビ跡のケアも並行して行いましょう♡
LION(ライオン) / ペアアクネクリームW
14g / 950円(税抜)
こちらの市販薬は、炎症や、赤味のあるニキビも治療してくれる第2類医薬品です。
出来初めにすぐ塗るのがオススメ!!
塗るタイミングは朝晩の洗顔後、化粧水などを付ける前に直接塗りこみます。
有効成分イブプロフェンピコノールがアクネ菌によるコメドの生成を抑え、炎症を鎮め、ニキビを元から治します。
外出先でも使えるのが嬉しいですね☆
I'm from(アイムフロム)マグワート
左から
マグワートマスク:110g 3,519円(税抜)
マグワートエッセンス:160mL 3,704円(税抜)
韓国の有名ドラッグストア・オリーブヤングのランキングで1位に輝いた注目のブランド「I'm from(アイムフロム)」のヨモギアイテム!
ヨモギには鎮静・抗酸化作用があり、ビタミンやミネラルなど肌の活力を助ける成分がたっぷり入っています☆
肌の鎮静やできはじめのニキビに使用するのがおすすめだそうで、肌への刺激もないので肌荒れやニキビなどの肌トラブル時でも使えそう♡
シカバームの次にブームになりそうな“ヨモギ”のスキンケアをチェック!!
Neo Derm Ultra Thin Spot
12枚×4シート入り
わずか1.0cmの小さなこちらのパッチ。
こちらは韓国の購入品(500円程度)ですが、最近では美容大国である韓国の商品も続々と有名になってきてますね!
外気の刺激や、肌荒れをおこしている時に無意識に不衛生な手で触ってしまうということから肌を保護。
シールをつけている間は細菌を吸着して、症状を鎮静してくれるんだとか!
ニキビパッチ、画期的ですね!
BURT'S BEES(バーツビーズ) / レスキューオイントメント
15g / 1,700円(税抜)
こちらは平子理沙さんが紹介したことでも知られる、ニキビや虫刺されにも効くオーガニックブランド・バーツビーズのレスキュー オイントメントという万能軟膏。
ハーブの力で肌の傷やケガの回復を早め、傷跡を残さないように導いてくれる効果があります。
コンフリーというハーブが肌に水分を与えてくれ、湿疹によるかゆみやカサつきも解消してくれます。
ニキビでも楽しめるメイク法
ニキビがあってもメイクを楽しみたいですよね♡
注意点をまとめてみましょう♩
・メイク前にはしっかり保湿を。
・刺激を与えすぎないよう、コンシーラーやファンデーションを厚塗りしない。
・紫外線対策を万全にして、日焼けに気を付けよう。
・メイクブラシやスポンジなどの道具は清潔に。
・ニキビができにくい口元や目元を引き立てて目線をそらそう!
気になるニキビ&ニキビ跡とおさらば!優秀コンシーラーをうまく使って、自然な美肌を演出する方法教えます♪
コンシーラー選び方徹底解説!クマ・シミ・ニキビ跡、お悩み別であなたの正解コンシーラーを見つけて♡おすすめアイテムもご紹介!
まとめ
ニキビについて学んでみると、皮脂は味方にも敵にもなることがよくわかりましたね!
皮脂を過剰に分泌させないようにしっかり保湿することや、洗顔によって過剰に取り過ぎない事がスキンケアのカギとなりそうです!
また、ターンオーバーが乱れないように生活習慣を見直すことや、睡眠環境を整えたりすることも根本ケアとしては有効そうですね♡
ニキビの種類や原因も様々なので、ニキビのタイプを見極め、皮膚科への受診も検討しながら、1人1人に合ったケア法が見つかると良いですね♡
1つでも皆様のニキビが撃退できますように☆
関連記事はこちらから
夏までに背中ニキビを撃退!まだ間に合う背中ニキビケアアイテムで美肌を手に入れて!2020年新作もご紹介
これを見ればわかる!韓国で大人気「シカクリーム」のすべて♡|肌再生効果やニキビ改善も
肌質で選ぶクレンジングアイテム!もしかしたらその肌トラブルはクレンジングが合っていないのかも??
繰り返すニキビ・開いた毛穴にお悩みの方必見◎エテュセから出ているオススメ美容液を2つ、ご紹介します。
鼻・頬の毛穴開きを正しいケア・保湿で改善!タイプ別の原因 & オススメの保湿スキンケア15選
--------------------------------------------------------------
【Not sponsored】この記事はライターや編集部が購入したコスメの紹介です。
--------------------------------------------------------------