肌の色に合わせた化粧下地選びで、自然なのにトーンアップした美肌になれちゃう!肌色に合わせてご紹介♪

肌質に合わせた化粧下地の次は、肌色に合わせた化粧下地選び!今回は、肌のお悩みなどに合わせたカラー下地をご紹介していきます!
今回ご紹介するのは、肌のお悩みや肌色に合わせたカラーベース選び。
肌の色や悩みは人によってそれぞれ違うもの。
ご自身の肌色や悩み別に合ったカラー下地を、ぜひ見つけてみてください♡
青白い肌色の方にはピンク系の下地がおすすめ
・スガオ シルク感カラーベース ピンク
さらさらっとした水のような軽いテクスチャーが肌にのせても心地良いピンクベースの下地です。
皮脂吸着パウダーが入っているので、テカリの気になる方にもおすすめ。
・イプサ コントロールベイス ピンク
光コントロールと凹凸補正で、毛穴レスな美肌を実現してくれる下地。
ほんのり血色感と、トーンアップを叶えてくれます。
・ランコム ラ バーズ プロ カラー コレクター 02 ローズ
日本女性のために開発された肌色を補正してくれるピンクカラーの下地。
血色感をプラスしながらも、肌に透明感を与えてくれて華やかな雰囲気に仕上げてくれます。
伸びも良く、ベタつきません◎
肌が青白いけど、ピンクの下地が合わない方にはベージュ系の下地を試してみて
・ちふれ メーキャップ ベース ミルク UV
青白い肌でも、ピンクのベースが合わない・浮いてしまう方が試してほしいのがベージュ系の下地。
ちふれの下地は、プチプラなのにも関わらずUV機能も備えた下地。
皮脂吸着成分と保湿成分が配合されていることにより、皮脂をバランス良く整え透明感のある肌を演出してくれます。
・RMK ベーシック コントロールカラー 01 シルバー
肌にのせるとホワイトに近いベージュカラーに。
保湿力を感じるこっくりとしたテクスチャーで、肌のトーンのしっかり上げてくれる下地です。
くすみを一掃して、透明感とエレガントさをまといたいならパープルの下地を
・ランコム ラ バーズ プロ カラー コレクター 01 ラヴァンドゥ
使用感はナチュラグラッセよりも、さらっとした質感のように感じました。
明るい透明感のある肌にしてくれるので、白浮きが気になる方は、量を調整して塗布するのがおすすめです。
・ナチュラグラッセ カラーコントロール ベース 01
敏感肌の方におすすめの肌に優しいコスメブランド、ナチュラグラッセ。
程よく肌のくすみを一掃してくれて、肌に優しい成分なのでスキンケアも叶う下地です。
黄色いくすみや茶グマをカバーしたい方は、ブルーの下地を
・無印良品 UVベースコントロールカラー ブルー
紫外線吸収剤フリーで、紫外線カット効果も高い無印のブルー下地は、無印良品のメイク部門の中でも特に人気の高いアイテムだとか。
肌に塗布して伸ばすと、保湿力も感じるしっとりとした使用感です。
・イプサ コントロールベイス ブルー
ブルーの下地を肌に塗布していくと、ベージュがかった発色に変化するユニークなブルーの下地。
黄ぐすみを一掃したいけど、ブル―すぎると白浮きしてしまわないか心配の方に試してほしい下地です!
赤ら顔や、ニキビなどの赤みを補正するならグリーンカラーでポイントカバー!
・セザンヌ 赤み補正コンシーラー ソフトグリーン
ややこっくりとしたテクスチャーなのにも関わらず、ベタつかない使用感。
少量で赤みをしっかりカバーしてくれて、持ち歩くのもかさ張らないリップクリームサイズ感が嬉しいポイント◎
・イヴサンローラン ラディアント タッチ ニュートラライザー No.2 グリーン
小鼻の赤みや、ニキビの赤みなどポイントカバーも叶う筆タイプのグリーンカラーの下地。
結構ハッキリとしたグリーンの発色ですが、肌にのせると赤みが消え、透明感のある肌に変化します。
ポイントで赤みを抑えたい方にとってもおすすめの下地です!
カラー下地を使えば、気になる赤みやくすみといったお肌の悩みを一掃して、メイクの発色もさらに良くすることが出来ます。
まずは自分の肌質に合った下地を塗布した後に、カラー下地を塗布。
その後に、ファンデーションを塗っていくのが崩れないベースメイクをつくるうえで大切なことのよう。
自分の肌色に合ったカラー下地で、軽やかな透明感溢れるベースメイクを仕込んでみてはいかがでしょうか♪
--------------------------------------------------------------
【Not sponsored】この記事はライターや編集部が購入したコスメの紹介です。
--------------------------------------------------------------