セルフネイルがもっと楽しくなる!爪に優しい無印良品のアセトンフリー除光液と、JILLSTUARTのネイルラッカーリムーバー♡

ネイルをしている間よりも爪にダメージを与えると言われているのが、ネイルオフの時間。今回は、ネイルオフをhappyな時間に変えてくれる、とっておきの除光液2品とその使い方をご紹介します♡
セルフネイルをする中で一番億劫な作業と言っても過言ではないネイルオフ。
少しでも楽しんでネイルをしてもらえるよう、今回は私が普段から愛用している除光液2品と、爪をいたわりながらネイルオフをするコツをご紹介します♡
なんといってもオススメなのが、アセトンフリーなのにラメネイルも素早く落としてくれる、MUJIのこの子!
含まれているのが、炭酸プロピレン、変性アルコール、オレンジ油の3成分のみなので安心感がありますよね♡
香りもツンツンしておらず、オレンジ油の大人っぽくて癒される香り♡
良心的な価格と、ボトルが小さくて収納しやすいという点も使い続けたい理由のひとつです✩
ひとつ難を言えば、アセトンフリー系の除光液特有のべたつきがあること。ネイルオフした後は、何も触らずすぐに石鹸で手を洗いましょう◎
数多くあるアセトン系除光液の中からこちらをオススメする理由は、ジルスチュアートらしいキュンとするガラスのパッケージと、一番のお気に入りポイントであるクリスタルフローラルブーケの香り!
ネイルオフして手を洗った後も女子力の高い香りがふんわり残って、とっても幸せな気分にしてくれます✩
機能性もばっちりで本当にスピーディーに落としてくれるので、ラメネイルやフットネイルの時等とても頼もしいですし、爪先をいたわってくれるアーモンドオイルとローズヒップオイルも配合されています♡
お値段も1200円(税抜)と、デパートコスメの中ではお安め設定なのが嬉しいですよね♡
オフの仕方✩
1) まずは窓を開け、部屋の換気から。
2) キューティクルオイルやハンドクリームをキューティクル周りに塗布します。
3)除光液を染み込ませたコットンを爪の上に置き、暫く放置します。
4) 力を入れ過ぎないように、スッと爪先に向かってコットンをスライドさせます。
落としきれなかった部分は、新しいコットンに除光液を付けそっとオフしていきます。
この際ゴシゴシしてしまうと、摩擦でキューティクルを痛めたりラメやカラーを逆に広げてしまうので、避けましょう◎
5) すぐに石鹸で良く手を洗い、もう一度ハンドクリームとキューティクルオイルを塗布したら終わりです♡
ネイルオフが楽になれば、セルフネイルの億劫な部分がかなり軽減されますよね!
自分に合った除光液を見つけて、セルフネイルをもっとhappyな時間に変えていきましょう✶
-----------------------------------------------------------------
【Not sponsored】この記事はライターや編集部が購入したコスメの紹介です。
-----------------------------------------------------------------
コメント
ゆりぽん
ご返信ありがとうございます!チェックしてみますね♡これからも記事楽しみにしております(*^^*)
*chouchou*
ありがとうございます!記事を見て実際にフィードバックを下さる方がいらっしゃると、本当に励みになります☆これからも、もっと参考になる記事が書けるように頑張りますね(o^^o)♪
ゆりぽん
ちょうど除光液を探していたので、この記事を読んでジルの物を買いました(^O^)質問なのですが、動画で人差し指と薬指に塗っていらっしゃるネイルはどちらのものでしょうか…?ラメがとてもキレイですね!
*chouchou*
除光液の件、少しでもご参考にして頂けたようで嬉しいです(o^^o)細かいホロラメが入った2色は、海外のブランドILNPというもので、ネットで海外から購入したものなんです(>_<)お色はSweet Pea と、Daisy Janeというものです♡
Natalie
無印の使ってみました!香りもきつくなくとってもよさそうです(^O^) こちらで読むまで、無印に除光液があるの知らなかったので、教えていただきありがとうございました♪
*chouchou*
嬉しいコメント、ありがとうございます(o^^o) ノンアセトンなので、爪の乾燥も防げますし、試しやすいお値段なのも良いですよね❤️